気になる病名や
キーワードから探す
その他
神経発達症(発達障害)はASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD(学習障害)以外にもあります。いくつかを紹介します。
知的発達症※, 1)
- ※知的発達症については医学的には神経発達症(発達障害)の範囲に入りますが、法律では発達障害者支援法とは別に知的障害者福祉法の対象になっています。
知的発達症は、知的能力が平均より有意に低く、社会生活への適応が難しいことが特徴です。
この特性は大人になる前から見られます。
児童期発症流暢症(吃音)
児童期発症流暢症(吃音)は、知的機能とは関係なく、コミュニケーションの際に必要な機能に何らかの問題を抱えることで生活の困りごとの原因になっている状態です。
2~4歳で発症しやすいとされています。2)
【児童期発症流暢症(吃音)の3つの特徴的な話し方】2)
発達性協調運動症1)
発達性強調運動症は、標準よりも不器用だったり、運動技能の遂行が遅かったり不正確だったりするのが特徴です。
そのため、生活や学業で困りごとが出てきてしまいます。
【発達性協調運動症の例】
● ボタンがうまくはめられない
● 靴ひもがうまく結べない
● (鉛筆が上手に扱えないため)文字が上手く書けない
● 歩き方/走り方がぎこちなく、スピードも遅い
● ボールがうまく投げられない
チック症
チック症には、運動チックと音声チックがあり、それぞれ単純チックと複雑チックに分類されます。2)
これらの関係性は下の図をご覧ください。
運動チックと音声チックの両方が1年以上継続している場合、トゥレット症と呼ばれます。
【チック症の分類】2)
ライフステージで探す
【参考】
【参考】
1) 尾崎紀夫・三村將(監修).水野雅文・村井俊哉・明智龍男(編集).標準精神医学 第9版.東京,医学書院,2024,pp.252-254, 265.
2) 厚生労働省. 吃音、チック症、読み書き障害、不器用の特性に気づく「チェックリスト」活用マニュアル, 平成30(2018)年度障害者総合福祉推進事業
監修(五十音順)
医療法人南風会万葉クリニック 子どものこころセンター絆 センター長 飯田 順三 先生
国立大学法人信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授 本田 秀夫 先生
社会医療法人啓仁会堺咲花病院 副院長 村上 佳津美 先生
ご本人・保護者の方へ
- 神経発達症(発達障害)についての基礎情報
- 神経発達症(発達障害)とは
- 神経発達症(発達障害)の種類と特性
- 二次障害とは
- 神経発達症(発達障害)の診断と支援-診断がつかない例も含めて-
- 神経発達症(発達障害)の治療・支援
- 治療・支援の目標と全体像
- 治療・支援の際に利用できる医療・福祉制度
- 福祉機関を利用する
- 家庭での支援・配慮
- 学校での支援・配慮
- 職場での支援・配慮
- 動画コンテンツ(YouTube)
- 神経発達症(発達障害)の診断と支援-診断がつかない例も含めて-
- 神経発達症(発達障害)-ライフステージに応じて受けられる支援と相談先-