神経発達症(発達障害)の種類と特性
神経発達症(発達障害)には、いくつかの種類があります。現在、さまざまな名称が使われていますが、ここでは主に医学で使われる用語1)で説明します。ただし、医学用語の「限局性学習症」は、教育・福祉の分野でよく使われている学習障害を採用しています。
神経発達症(発達障害)の種類1)
神経発達症(発達障害)のうち、頻度が比較的高い3つの種類2)とその他のものについて以下にまとめました。
クリックすると、それぞれの特性が確認できます。
神経発達症(発達障害)は併存することがある
神経発達症(発達障害)は、いくつかの神経発達症(発達障害)が併存していることがあるといわれています3)。
また、二次障害4,5)などの形で神経発達症(発達障害)以外の精神疾患や症状が併存することがあります。
ですから、表に現れる特性は人によってさまざまです。
【多様な神経発達症(発達障害)】

- ※政府広報オンライン. 理解する ~発達障害って、なんだろう?~ https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/rikai.html [2021年12月20日アクセス]をDSM-5の用語に合わせて改変
大切なのは、困っている人の生活が改善すること6)
思い当たる特性があり、生活に困っているようでしたら、医療機関や相談機関へ相談してみましょう。
生活を改善するきっかけが得られる可能性があります。
関連ページへのリンク
1) 日本精神神経学会(日本語版用語監修), 髙橋三郎ほか監訳, 染矢俊幸ほか訳. DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京, 医学書院, 2014, pp.19-20.
2) 発達障害者支援法(平成十六年十二月十日法律第百六十七号)最終改正:平成二八年六月三日法律第六四号
3) 政府広報オンライン. 理解する ~発達障害ってなんだろう?~
https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/rikai.html [2021年12月20日アクセス]
4) 本田秀夫. 標準精神医学 第7版(尾崎紀夫ほか編). 東京, 医学書院, 2018, p.389.
5) 国立特別支援教育総合研究所:発達障害と情緒障害の関連と教育的支援に関する研究ー二次障害の予防的対応を考えるために― 平成22(2010)年度〜23(2011)年度研究成果報告書, 平成24(2012)年3月, p.5, 16, 80, 84.
6) 特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会. 発達障害児者支援とアセスメントに関するガイドライン(厚生労働省平成24年度障害者総合福祉推進事業). 平成25(2013)年3月, p.7.
監修(五十音順)
医療法人南風会万葉クリニック 子どものこころセンター絆 センター長 飯田 順三 先生
国立大学法人信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授 本田 秀夫 先生
社会医療法人啓仁会堺咲花病院 副院長 村上 佳津美 先生