
気になる病名や
キーワードから探す
ご自身やご家族の症状について、心配や疑問を持たれた場合には、ご自分で判断されずにお医者さんにご相談ください。
|
インフルエンザ |
かぜ |
---|---|---|
発病 |
急激 |
ゆるやか |
発熱 |
通常38℃以上の高熱 |
ないか、あっても高熱は少ない |
強い全身症状※1 |
ある |
ないか、あってもおおむね軽度 |
上気道炎症状※2 |
全身症状に続いて出現が多い |
最初からみられる |
咳 |
強いことが多い |
軽いことが多い |
次のような方は、インフルエンザにかかると重症化しやすいといわれるハイリスクグループにあてはまります。
日常生活の中でインフルエンザを予防することも大切です。
インフルエンザの主な治療法は、抗インフルエンザウイルス薬の使用です。抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザ発症から48時間以内に使用すると、ウイルスの増殖を抑えて、発熱などの症状が消えるのを早めたり、体外に排出されるウイルスの量を減らすなどの効果があります 1)。
それ以外には、症状を和らげる治療として高熱には解熱剤、咳には鎮咳薬(せきどめ)、たんがひどい場合は去痰薬(たんを切れやすくする)などが使われることがあります。
また、従来から行われてきた対症療法もやはり大切です。例えば、からだを温かく安静に保つことは、免疫力を高めるのに有効です。また、水分をこまめにとることは、熱のせいで脱水状態になるのを防ぐために、とても大事です 9)。
インフルエンザの治療を受けた後でも次のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。また、それ以外でも、いつもと様子が違って心配な場合は医療機関に相談してください。
異常行動による転落などの事故を防ぐために、次のような対策を取ってください。
ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません。出席停止の期間は、各学校・園によってそれぞれに定められている場合もありますので、詳しくは、各学校・園にお問い合わせください。
インフルエンザをしっかり予防して、かからないように気をつけましょう。
ただし、きちんと予防をしていてもインフルエンザにかかってしまうことがあります。
早期治療を心がけ、インフルエンザが疑われるときはできるだけ早く医療機関で診察を受けましょう。
同居している家族がインフルエンザにかかった時は、家庭内での感染を防ぐことも非常に重要です。
参考資料
2)内閣官房新型インフルエンザ等対策室|鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルス(外部サイト)
3)Wright PF, Neumann, G., and Kawaoka, Y., editor (2007) Orthomyxoviruses. Fields Virology, 5 th ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. 1691-1740 p.
4)国立感染症研究所|インフルエンザ診断マニュアル(5版)
5)厚生労働省検疫所FORTH|季節性インフルエンザ(ファクトシート)(外部サイト)
8)厚生労働省|インフルエンザ一問一答 みんなで知って、みんなで注意!
9)一般社団法人日本臨床内科医会|わかりやすい病気のはなしシリーズ33インフルエンザ
10)国立感染症研究所|インフルエンザ脳症について(外部サイト)
11)国立感染症研究所|インフルエンザ脳症の新しい治療法について(外部サイト)
12)日本小児神経学会 「新型インフルエンザ等への対応に関する研究」班:インフルエンザ脳症の診療戦略,2018
13)厚生労働省|異常行動による転落等の事故を防ぐためのお願い(患者さん・ご家族・周囲の方々へ)
14)学校保健安全法施行規則第19条