新型コロナウイルスの特徴は?

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは?1)

2019年12月に中国・湖北省武漢市で新たに発見されたコロナウイルスです。

ヒトに感染するコロナウイルス1)

風邪の病原体として人類に広く蔓延している4種類※1と、動物から感染した重症肺炎ウイルスの2種類※2、2019年に発見された新型コロナウイルスが知られています。

  1. ※1
    :風邪の10~15%はこれら4種のコロナウイルスが原因となる。
  2. ※2
    :重症急性呼吸器症候群コロナウイルス(SARS-CoV)および中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)

変異株について

変異とは、生物やウイルスの遺伝子情報が変化することです。2)

一般的にウイルスは増殖や感染を繰り返す中で徐々に変異をしていくことが知られており、新型コロナウイルスについても少しずつ変異をしています。

大半の変異はウイルスの特性にほとんど影響を及ぼしませんが、一部の変異では、感染・伝播性(広がりやすさ)、重症化リスク、ワクチン・治療薬の効果、診断法などに影響を及ぼすことがあります。3)

症状

主な症状4)5)

  • 発熱             
  • 倦怠感
  • 下痢などの消化器症状
  • 味覚異常   
  • 関節痛      
  • 咽頭痛     など
  • 咳などの呼吸器症状
  • 頭痛
  • 鼻汁  
  • 嗅覚異常
  • 筋肉痛

新型コロナウイルスは、まず鼻咽頭などの上気道に感染すると考えられます。症状がインフルエンザに似ているため、症状のみから両者を鑑別することは困難です。オミクロン株による感染では、味覚・嗅覚障害の頻度は減少しています。

また、軽症者では、発症後1週間以内に症状が軽快することが多いとされています。4)

主な症状

小児の症状の特徴4)

以前に比べ、オミクロン流行期(2022年1月~4月)では、無症候性感染者の割合が約10%にまで減少しています。

一方で、37.5℃以上の発熱を認める小児の割合は80%前後まで増加、けいれん発作や悪心・嘔吐を認める割合も増加しています。

小児は軽症のことが多いとされていますが、2歳未満と基礎疾患のある小児には重症化リスクがあることが報告されています。

また、小児においては、痙攣、意識障害などの神経症状や嘔吐、経口摂取不良などの呼吸器症状以外の全身症状の出現にも注意を払う必要があり、特に発症後1週間の症状の経過観察が重要であると考えられると報告されています。

小児の症状の特徴

妊婦の感染4)

妊婦が同年代の女性と比較して、特に新型コロナウイルス感染症に罹患しやすいということはありませんが、妊娠後期に感染すると早産率が高まり、患者本人も重症化しやすいとされています。

一方、妊娠初期・中期の感染で胎児に先天異常を起こすという報告はなく、子宮内感染も稀であると考えられています。オミクロン流行以降は、母体の重症例は減少していますが、一定頻度で妊娠中期の流産や死産が発生しており、そのほとんどがワクチン未接種の妊婦です。諸外国でもわが国でも、妊娠中のワクチン接種による母体と胎児・新生児に対する奇形や流早産などの重篤な有害事象の増加はありません。そのため、日本産科婦人科学会・日本産婦人科感染症学会では、すべての妊婦に週数を問わず、積極的なワクチン接種を推奨しています。

妊婦の感染

合併症4)

新型コロナウイルス感染症では、呼吸器以外の器官・臓器にも様々な影響を及ぼすことが報告されています。
  • 呼吸不全:呼吸困難の発症直後に現れる急性呼吸窮迫症候群(ARDS)
  • 心血管系:急性期の不整脈、ショック、症状回復後の心筋炎など
  • 血栓塞栓症:肺塞栓症、急性期脳卒中など
  • 炎症性合併症:小児多系統炎症性症候群など

重症化4)

2021年末に流行株が感染・伝播性が非常に強いオミクロンに置き換わって以降、重症化する方の割合は低下していますが、高齢は最も重要な重症化リスク因子です。

小児は一般に軽症とされていますが、2歳未満と重篤な基礎疾患を認める場合は重症化に注意する必要があります。

重症化

主な重症化リスク因子4)

特に、高齢者や下記のような基礎疾患などがある方で重症化リスクが大きいとされています。

また、複数の調査から、男性は女性に比べて重症化リスクが高いことが明らかにされています。

  • 悪性腫瘍
  • 心血管疾患(心不全など)
  • 肝疾患(肝硬変など)
  • 精神神経疾患(認知症など )
  • 妊娠(産褥も含む)
  • 2歳未満と基礎疾患のある小児
  • 免疫不全(HIV感染症など)
  • 代謝疾患(糖尿病など)
  • 呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患(COPD)など)                     
  • 腎疾患(慢性腎臓病(透析患者)など)
  • 運動不足
  • 喫煙(現在および過去)
  • 遺伝性疾患(ダウン症候群など)

感染経路4)

感染経路は主に以下の3つだと考えられています。
感染経路
  • 飛沫より更に小さな水分を含んだ状態の粒子。エアロゾルは空気中にとどまり得ることから、密閉空間などにおいては1mを超えて感染が拡大するリスクがある。4)6)

潜伏期間

潜伏期間は、2‐7日(中央値2‐3日)とされています。4)

ただし、オミクロン株は潜伏期が2~3日、曝露から7日以内に大部分が発症するとの報告があります。7)

他人に感染する期間8)

発症 2 日前から発症後 7 ~ 10 日間程度と考えられています。

発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。

後遺症9)

新型コロナウイルス感染症の後遺症は、罹患後に感染性は消失したにもかかわらず、他に原因が明らかでなく、罹患してすぐの時期から持続する症状、途中から新たに出現する症状、症状が消失した後に再び生じる症状の全般を指します。

症状は少なくとも2カ月以上持続し、発症から3カ月経った時点でも見られるとされており、その大半は時間とともに改善しますが、一部には社会生活に大きな制限が生じることもあります。そのため、周囲の理解とサポートが欠かせません。

 

【出典】

1) 国立感染症研究所|コロナウイルスとは(2021年9月30日改訂)

2) 厚生労働省|新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)2-2.変異株について

3) 国立感染症研究所|変異株について

4)厚生労働省|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第10.0版

5) WHO|Coronavirus disease(COVID-19)

6) 国立感染症研究所|新型コロナウイルス (SARS-CoV-2)の感染経路について

7) 国立感染症研究所|SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)の潜伏期間の推定:暫定報告

8) 厚生労働省|新型コロナウイルスに関するQ&A_2.新型コロナウイルスについて_問3

9)厚生労働省|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント 第3.0版

この記事をシェアする