- はじめに
- 痛みは私たちの身体を守る大事なサイン
- こころと身体はつながっています
- 痛みのケアってどういうもの?
- あなたの言葉で伝えましょう
- 生活のリズムを大切に
- あなたらしく暮らすためのヒント
- こんなときはどうすればよいでしょう?
痛みを和らげる薬の服用にあたっては、あなたの生活のリズムや、日常の中で大切にしていることにあわせて、主治医と一緒に考えていきましょう。また自分の判断で減薬したり、服用をやめたりすることは禁物です。
-
痛みを和らげる薬とは?
がんの痛みを和らげる薬は、その強さや出方のリズムに対応して使っていきます。
弱い痛みには解熱鎮痛薬(※NSAIDsを含む)を使い、それ以上の痛みにはその程度に応じたオピオイド鎮痛薬を使います。
定期的に痛み止めを使っていても急に痛みが強くなったときには、レスキュー薬と呼ばれる頓服薬を使います。
私たちがオピオイド鎮痛薬を不安に思う理由の多くは『薬物依存・中毒』を連想するからではないでしょうか?
ここで覚えておきたいのは、がんによる痛みのために服用する医療用の麻薬は、適切に使用していれば依存症になることはほとんどありません。自分の判断で減薬したり、服用をやめたりするのは避けましょう。 -
あなたの生活リズムにあわせて
大切なことはあなたの生活リズムにどうお薬をあわせていくかです。錠剤、注射液、坐薬、貼付剤、など種類も豊富で、痛みの緩和持続時間も短いものや長いものがあり、あなたの生活にあわせて、痛みの強さやリズムを調整することができます。
その組み合わせであなたの生活に支障が出てきたとき、例えば夕食は家族と必ずとりたいと思っているときに、その時間帯に強い眠気が出てしまって起きていられないようであれば、主治医に相談してみましょう。
大切にしたいものと薬があっているのかどうか、主治医と一緒に考えていきませんか?そのためにもあなた自身の生活のリズム、大切にしたいものを伝えていくことが大事です。 -
副作用の対処法は
一般にNSAIDsを使用しているときは、胃に負担がかかりあれやすくなるので注意が必要です。
また、オピオイド鎮痛薬で痛みが治まる一方で、副作用が出てくることもあります。
主な副作用としては
・眠気
・便秘
・吐き気
があげられます。それぞれの対処法を見ていきましょう。①眠気
オピオイド鎮痛薬服用直後は眠気が出ることが多いものですが、しばらくすると身体が慣れてきて、症状がでなくなることもあります。
まずはどんなときに眠気を感じるのか観察することから始めましょう。あまりにも眠気が強い場合、また、まわりの人から見て普通ではないと思われる場合は主治医や看護師に相談しましょう。とくに車などの運転は避けてください。眠気で日常生活に支障がでるようであれば見直しも検討しましょう。
決して、一人で判断して飲むのをやめたり、減薬したりしないように注意してください。必ず主治医に相談しましょう。②便秘(下痢)
オピオイド鎮痛薬が腸の動きを弱めることなどから便秘になる方が多いようです。そのためオピオイド鎮痛薬と一緒に下剤(便を柔らかくする薬や大腸の動きを良くする薬)を飲んで予防することもあります。
下剤の効果は個人差があるので、排便の調子がうまくいくまでは排便の回数や便の状態の記録をつけておくことをおすすめします。あまりに症状がひどいときは主治医や看護師に相談して下剤の調節をお願いしましょう。
また水分や食物繊維をとったり、腹部のマッサージ(お腹に〝の〟の字を書くようにマッサージする)をしたり、ゆっくりで構わないので腸の動きを良くするために少し体を動かしてみましょう。③吐き気
オピオイド鎮痛薬を使い始めた直後に吐き気が起こることがありますが、今は吐き気に対応するお薬もあります。どんなときに吐き気が生じるのか(食事のとき、動いたときとかめまいがするときなど)を主治医に伝えて適切なお薬を選ぶことが大事です。
香水や食べ物の臭いなど、あなたの身の回りの不快に感じる臭いを、なくしたり替えたりする工夫もしてみましょう。それでも改善しない場合は主治医と相談し痛みどめの変更も考慮にいれましょう。④その他
その他にも尿が出にくい、口が渇く、かゆみが出る、呼吸抑制(1分間の呼吸回数が10回以下)などもあらわれることもあります。少しでも不安に思うときはがまんせず主治医や看護師、まわりの医療者に相談していきましょう。
治療を続けていると、こころや身体も緊張で固くなっていきます。そんなときは、まず身体の緊張をほぐしてみるのはいかがでしょうか。
深呼吸、瞑想、マッサージ、アロマセラピー、温泉など、身体が喜ぶことを無理のない範囲で試してみましょう。こころの緊張も一緒にほぐれていくかもしれません。