シオノギ製薬
がんのつらさ
  • Xアイコン
  • Facebookアイコン
  • LINEアイコン
アイキャッチ画像 痛みをうまく伝えるコミュニケーションガイド

あなたを支える「チーム」が、あなたらしい暮らしをサポートします。自宅での治療に伴う不安や、急に痛みが出たときの対応などは、あらかじめまわりと共有しておくことが大切です。

あなたらしく暮らすためのヒント あなたらしく暮らすためのヒント

  • 病院から自宅へ

    治療を続けていく中で通院がつらくなってきたり、住みなれた自宅で家族と過ごしたいと考える方は少なくありません。治療を自宅でと考えるのであれば、在宅医療という手段があります。在宅医療では、通常、かかりつけの病院が提携している在宅医療サービスの医師が自宅を訪れて治療します。また訪問薬剤師などから薬の指導も受けられるので、薬の飲み忘れがないかなどもチェックしてもらうことができます。
    あなたの地域にある在宅医療について知りたいときには、まずは主治医やがん相談支援センター、または住まいのある自治体の地域包括支援センターに相談してみましょう。

  • 自宅での生活をより快適にするには

    自宅で治療を受けたいけれど「家族に迷惑をかける」と心配したり、一人暮らしだから自宅は無理と考えてしまうかもしれません。在宅医療では生活支援といった視点も大切です。あなたが40歳以上で一定の条件を満たしていれば医療者以外に介護福祉専門員(ケアマネージャー)や訪問看護員(ホームヘルパー)も加わり、介護保険を使ったサービスも受けられます。介護サービスの中には入浴介助とか配食サービスなどもあり、家族の負担を減らすことも可能ですし、一人暮らしであれば見守りの代わりにもなります。
    40歳未満の場合は全額自己負担となってしまいますが、民間の介護支援サービスなどで同様の支援を受けることができます。

  • 自宅で困りごとがおきたときは

    一人でいるときに、痛みが急に出てきたら、まずは落ち着き、状況を確認しましょう。痛みが強く不安なときは、がまんしないで主治医に連絡して指示を仰いでください。連絡がとれないときは、かかりつけの病院の救急に連絡しましょう。
    こうした緊急事態を想定して事前に主治医と対処方法、連絡先(夜間も含めて)などを確認しておいたり、また必要な連絡先をあらかじめリストにしておくことが大切です。在宅医であれば24時間の電話対応が可能ですし、訪問看護師にも連絡できます。ご家族や第三者が連絡できるように、どこかわかりやすいところににリストを貼って遠方の家族にも知らせておくのもよいかも知れません。
    自宅や病院以外の場所で急に痛みが出た場合、本人もあせってしまいますし、まわりもどうしていいかわからないことが多いでしょう。
    そのためにも日頃から、そうしたときの対応について医療者、家族やまわりと確認しておくことが大切です。

  • オートロックへの対応

    一人で家にいるときに痛みがひどくなり、緊急に救急を要請したいことがあるかもしれません。そんなとき、負担になるのがマンションなどのオートロックの開閉です。在宅医療や訪問看護サービスを受けるときは合鍵を含め、あらかじめ緊急時の取り決めをしておくことをおすすめします。また家族・友人・知人に緊急の場合は駆けつけてもらえるように、鍵の受け渡しを含めて事前に確認しておくと安心でしょう。